神社で楽しむ七夕まつり
7月7日は七夕(たなばた)
七夕とは「たなばた祭り」の略で、五節句の一つ。天の川を隔て、離れて暮らす織姫と彦星が年に一度だけ会えるというロマンチックな物語に、子供の頃に胸を躍らせた方もたくさんいらっしゃるはず。
七夕伝説は、もともと中国由来のものでしたが、日本でも広く親しまれていますね。
そんな七夕祭りは神社でも行われているのをご存知でしょうか。色鮮やかな短冊を飾ったりと大変華やかな行事のひとつです。
今回は七夕祭りを楽しむことができる神社を三つご紹介いたします。
媛社神社(七夕神社)@福岡県
媛社神社(ひめこそ神社)は、通称七夕神社と呼ばれており、地元の方々からも「七夕さん」という名で親しまれています。
元々この地では織物が大変盛んで、「棚機津女(たなばたつめ)」という織物の女神を信仰していました。
中国から伝来した織物が登場する七夕物語との親和性が高く、いつしか棚機(七夕)神社として親しまれるようになったのだそう。
七夕神社では、7月7日から七夕の期間に入り、8月7日頃まで七夕夏まつりが行われています。
境内には全国から送られた願いを書いた短冊が飾られ、その姿は圧巻!飾られた短冊は、8日に神主さんからお祓いを受け、境内でお焚き上げが行われます。
機物(はたもの)神社 @大阪府
大阪府にある機物神社で祀られている祭神の天棚機比売大神は、織姫だと言われています。
その縁もあって、毎年7月6日、7日に七夕まつりが行われています。
境内にはたくさんの短冊が飾られ、願いが届くよう短冊などの七夕飾りのお焚き上げが行われます。
近隣のお子さんを始めとするたくさんの方が訪れる、大変賑わうお祭りです。
北野天満宮 @京都府
つい写真に納めたくなるのが、北野天満宮の七夕まつり。
夜間にライトアップされた境内には、色とりどりの七夕飾りがゆらめきます。
北野天満宮の七夕まつりは、8月上旬に開催されるため夏休み期間にお子さんと訪れるのもおすすめです。
神社の七夕まつりにいってみよう!
自宅や学校で行うイメージが強い七夕まつりですが、実は全国各地の神社でも楽しむことができます。今回ご紹介した場所の他にも、七夕まつりを開催している神社はたくさん!
お住まいの地域の神社で行われているお祭りを、ぜひチェックしてみてくださいね!
この記事をシェアする