画像:りんご飴

縁日の屋台で人気のスイーツといえば、りんご飴!

真っ赤なりんごにツヤツヤの飴がなんとも可愛らしく、ついつい写真に撮ってSNSにアップしたくなっちゃいます。

 

そんなりんご飴ですが、その発祥についてなどは案外知られていません。

今回はりんご飴の歴史や、りんご飴にまつわる意外なお話などをご紹介していきます。

 

りんご飴とはそもそもどういうもの?

パリッとした表面とジューシーなりんごのハーモニーがたまらない屋台の定番メニュー、りんご飴。

りんご飴は「砂糖でりんごの実をコーティングしたフルーツ菓子」というのが日本では一般的でです。

画像:お祭りで売られているりんご飴

ここで「ん?日本では、という事は外国にもあるの??」と思われた方も多いはず。

 

そう、りんご飴は実は日本独自のものではないのです。

アメリカにも「キャンディーアップル」と呼ばれる(そのままですね!)見た目も日本とほぼ同じのりんご飴が存在しています。

 

りんご飴が存在している国

先程お伝えしたように、実はりんご飴は日本だけのものではありません。

各国のりんご飴とその呼び方をリストアップしてみました。

  • アメリカ: candy apple
  • イギリス・アメリカ: toffee apple
  • フランス: pomme d’amour
  • スペイン :manzana de caramelo
  • ポルトガル :maçã do amor

 

上記のそれぞれの名前で検索すると、日本でおなじみのりんご飴に似た画像がたくさん出てきます。
りんご飴って、海外でも食べられるポピュラーなお菓子だったんですね!

 

よく考えたら砂糖と水とりんごだけでできているので、幅広い地域で比較的材料が手に入りやすいお菓子とも言えるかもしれません。

 

りんご飴の発祥

アメリカのりんご飴「キャンディーアップル」は、ニュージャージー州ニューアークのキャンディメーカーであるウィリアムW.コルブという人物によって1908年に発明されたと言われています。

コルブはクリスマスのために販売していた赤いシナモンキャンディを、りんごと組み合わせて試作。

ジャージーの海岸で販売をスタートし、その後キャンディーアップルは全国のサーカスやキャンディーショップでも販売されるようになったそうです。

 

日本ではどうだったかというと、屋台で販売されはじめたのは昭和から…などと諸説あるのですが現在明確な情報が残っていません。

 

りんご飴のゆるキャラがいる!?

りんご飴マンというゆるキャラをご存知でしょうか。

正確には「生ゆるキャラ」と言うらしく、一体どんなキャラなのか…と検索するとこんな画像が出てきました。

ん???なんかちょっと思っていたのと違うけど…

なるほど。生ゆるキャラとはこういう事か…。

 

りんご飴マンは生まれも育ちも東京らしいのですが、現在は青森県の弘前市で活動されているようです。
気になった方はTwitterなど、フォローしてみてくださいね。

りんご飴の進化

長く親しまれてきたりんご飴ですが、最近ではりんごだけにとどまらず、いちごやぶどう、ブルーベリーといった色々なフルーツを飴がけする方も。

画像:いちご飴

自分の好きなフルーツであれこれ試してみるのもいいですね。

りんご飴にまつわるあれこれまとめ

今回は縁日でも人気のスイーツ、りんご飴について色々ご紹介してきました。
海外でもポピュラーなお菓子だったとは意外ですね。

これからお祭りでりんご飴を見かけた時には、ちょこっと思い出していただけると嬉しいです!


この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

2023/08/31
きらきら爽やか!カラフルわらびもちソーダ
護王神社
2022/08/30
いつまでも元気で過ごしたい方に!【足腰にご利益がある神社3選】
2023/12/28
都内にも!?全国各地にある出雲大社の分社・分祠
2021/06/29
【やっぱりリアルに楽しみたい!】都内で縁日が楽しめる場所3選+α
2024/07/31
【2024年夏】東京・下町の縁日&夏祭り3選
2021/01/28
お家で縁日気分!屋台名物はしまきの作り方