縁日のドリンクといえばラムネ!

ビー玉を押して「ポンッ」と開ける瞬間も楽しいですし、なにより見た目が涼しげでかわいい。

 

気がつけば私達の身近にあるラムネですが、そもそもどういった飲み物でいつからあるのでしょうか?

あと、なぜビー玉が入っているのかもちょっと気になります…。

 

というわけで、今回はラムネにまつわるアレコレをお伝えしたいと思います!

ラムネの語源はレモネード

ラムネという名前はイギリスで生まれたレモネード(レモン風味の炭酸水)が語源になっていると言われています。

「ラムネ」と「レモネード」という言葉を比べてみるとたしかに発音が似ている気がしますね。あの独特な瓶の形は、もともとレモネードに使われていました。

ラムネはいつから日本にあるの?

ラムネの原型となるレモネードが日本に伝わったのは1853年(嘉永6年)と言われています。

かの有名なペリーが浦賀に来航した際にレモネードを振る舞ったのだとか。その当時はビー玉ではなくコルク栓だったそうです。

その後、1965年(慶応元年)に長崎で日本で初めてのレモネードが「レモン水」という名前で製造・販売されました。

なぜか「レモン水」では浸透せずレモネードと呼ばれることが一般的になったそうです。

明治20年頃からは瓶にビー玉が入った現在のラムネの形状で販売されるようになり全国に広まって、映画館や銭湯などでも販売されるようになりました。

ラムネの瓶に入っているのは「ビー玉」ではない?

ここまで散々ビー玉と読んでおいてアレなのですが…ラムネ瓶に入っているあのガラス玉は、実はビー玉ではないのをご存知でしょうか。

ラムネに使用されるガラス玉は製造過程で最適なサイズにならないものがあります。

ラムネの瓶に使われるものを「A玉」とよび、最適ではないサイズを「B玉」と呼ぶのだそうです。つまり、ラムネ瓶に入っているガラスは「A(エー)玉」という事になります。

とは言え、やはりビー玉と呼ぶのがピンときますね。

ラムネの瓶に入っているガラス玉はなんのため?

あのガラス玉の役割に察しがついている方も多いと思いますが、ラムネの炭酸が抜けないように栓をする役割を果たしています。

先にご紹介したとおり、日本にラムネの原型の「レモネード」が入ってきた歳にはコルクで栓をしていました。

ただ、当時のコルクは高級な上に密閉度が低かったそうです。

現在のようなガラス玉が入った瓶は、1872年にイギリスで発明されたもの。それがやがて日本にも伝わり、大阪の徳永玉吉という人が日本で最初に製造することに成功し「ラムネ瓶」として量産をスタートし、その後全国にこの瓶が普及するようになりました。

冷やしたラムネで縁日気分を味わおう!

ラムネには意外に知られていないエピソードが盛りだくさん。縁日でみかけたら、今日ご紹介した内容を思い出していただると嬉しいです!

 

屋台家千寿堂では、ラムネを含む縁日ドリンクやフードをお届けする「縁日ケータリング」です。

社内イベントや地域での集まりで縁日を体験したい!という方へ出張で屋台ごとお伺いいたします!

気になったかたは、トップページからサービス内容をご覧くださいね。


この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

2023/04/29
【韓国屋台グルメ】ハットグをおうちで作ろう!
2021/06/29
【やっぱりリアルに楽しみたい!】都内で縁日が楽しめる場所3選+α
2023/10/31
雄大なパワースポットに佇む、華厳神社
2024/01/31
リアルな鬼に遭遇!秩父神社の鬼やらい
2022/06/30
【わたあめアレンジ】トッピングでアイスクリーム風わたあめ♪
幸先詣
2021/12/27
12月にお参りしちゃう「幸先詣」でゆったりお正月!