2025/01/29

現代では自分で服を縫うことは少なくなったものの、針はわたしたちの生活に欠かせないアイテムのひとつです。洋服のボタンが取れたときや、ちょっとした裾上げ、お子さんが学校で使う用具を手縫いしたなんて経験をお持ちの方は多いはずです。

そんな重要な存在の針を”ねぎらう”行事があるのをご存知でしょうか。

針供養(はりくよう)と言って、折れたり曲がったり錆びて使えなくなった縫い針を供養し、裁縫の上達を願う伝統行事です。

主に2月8日や12月8日に神社などで行われ、豆腐やこんにゃくなどの柔らかい食品に針を刺して供養します。

今回はちょっと不思議な神社での行事、針供養について解説致します。

針供養の由来とは

諸説あるのですが、針供養は9世紀頃に中国から日本に伝わったと言われています。平安時代には、清和天皇によって法輪寺に針供養の堂が建立されたのだそう。

使えなくなった針を柔らかいものに刺すことで、針を労わり、感謝の気持ちを示すとともに、裁縫の上達を願う意味があります。

また、日本には元々2月8日と12月8日は「事八日(ことようか)」という行事があり、この日は農業や手仕事を休んで神様や仕事道具に感謝をする風習がありました。

針供養も、事八日と関わりがあるのではないかと言われています。

針供養の行い方

針供養では「いままでありがとうございます」という気持ちを込めながら使い古した針を豆腐やこんにゃく、餅などの柔らかい食べ物に刺して供養します。

たくさんの針が刺さった様子はちょっとシュールにも感じますね。

針供養が行われる寺・神社

針供養を司るのは人形供養や裁縫の上達を担う「淡島神(あわしまのかみ)」と言われています。その淡島神を祀っている神社などを中心に針供養が行われています。

東日本ではでは東京都台東区の浅草寺や東京都新宿区の正受院。

西日本では和歌山の淡嶋神社、兵庫県洲本市の厳島神社、京都府京都市西京区の法輪寺などで行われています。

お世話になった針に感謝を込める針供養

どのご家庭にもきっと2~3本ある針。

お手元にある古い針をただ捨てるのではなく、感謝とねぎらいの気持ちを込めて針供養をしてみませんか?

 


この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

2024/02/28
春の訪れを満喫!2024年の桜まつり3選
2023/03/30
【お参りNG日があるってほんと?】神社参拝を避けたほうが良い日
2022/05/30
梅雨を楽しむ!紫陽花が美しいお寺・神社
2022/09/30
神社にお参り!足腰は大丈夫?【おすすめストレッチ3選】
画像:提灯
2020/10/26
提灯を飾る意味や種類にはどんなものがある?
画像:たこ焼きアレンジ ベジタコピンチョス
2021/04/29
野菜と楽しむ新感覚たこ焼き!ベジタコピンチョス