侘び寂びを感じる月を愛でる「十三夜」
月を愛でる行事といえば十五夜を思い浮かべる方が多いかと思いますが、日本にはもう一つ観月の行事があります。それが「十三夜」。
十五夜と比較すると知名度がやや低いものの、長らく日本の秋の風物詩として根付いており、十五夜と十三夜はセットで語られる大切な行事。全国の神社でも十三夜にまつわる行事が行われます。知っておくと秋をもっと楽しめる、十三夜について解説致します。
十三夜とは
十三夜(じゅうさんや)は、日本の伝統的な月見の行事のひとつで、旧暦の9月13日に当たります。十五夜(中秋の名月)とともに、秋の月を愛でる習慣で、「後の月(のちのつき)」とも呼ばれています。
十五夜に続いて行われることから、二つの月見行事がペアとして親しまれてきました。十五夜は中国から伝わった風習ですが、十三夜は日本独自のものとされています。
その由来には諸説あり、宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「今夜明月無雙」と賞したことが始まりとするものや、醍醐天皇の時代に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
十三夜の月は満月になる前なので少し欠けているのですが、その完全ではない姿を愛でるという日本独特の豊かな感性が活きた行事のひとつです。
十三夜に行うこと
十三夜には、基本的に十五夜と同様に月見を楽しむことが一般的です。家族や友人とともに庭先や縁側に集まり、夜空に浮かぶ美しい月を愛でます。月見の際に欠かせないのが「お月見団子」や「栗」、「枝豆」といった食べ物です。
十三夜の月は「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれ、栗や大豆を供えることで、豊作の感謝を神々に伝えると同時に、秋の実りを共に喜び合います。
十五夜に次ぐもう一つの月見行事であるため、「片見月」と呼ばれ、片方の月見のみを行うことは不吉とされています。つまり、十五夜を祝った後は必ず十三夜も祝うというのが本来の習わしです。
十三夜と神社
月を祀る神社として有名なのが「月読神社」(つきよみじんじゃ)です。月読神社は、京都市や伊勢市をはじめ全国各地にあり、月読命(つきよみのみこと)を主祭神としています。月読命は、月を司る神で、太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神です。
この月読神社をはじめ、十三夜に観月会を行う神社が多数ありますので、お近くの神社を訪れてみるのもおすすめの過ごし方です。
心に響く、十三夜を楽しもう
日本古来の月見文化を代表する重要な行事のひとつ「十三夜」。
秋の収穫に感謝し月の美しさを称えるこの日は、十五夜の華やかさに対して渋さを感じるまつりごとです。
2024年の十三夜は10月15日火曜日。
二度目の月見を行うことでより深く秋の満月を体験できる十三夜を、ぜひお楽しみください。
この記事をシェアする