七福神と聞いて、どんな事を思い浮かべるでしょうか。

「あ〜!あの宝船に乗ってくる7人の神様だよね!」なんて事を想像する方も多いハズ。

そんな神様たちの由来、意外と知られていない由来も多くあるんです!神社やお寺参りの参考になる、七福神のそれぞれの特徴などについて解説します。

 

七福神ってどんな神様?

日本大百科全書(ニッポニカ)「七福神」の解説にはこのようにあります。

福徳の神として信仰される7神の組合せ。大黒天、恵比須(えびす)(夷、蛭子)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁才天(べんざいてん)(弁天)、布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)をいう

出典元:コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)「七福神」の解説 より抜粋

 

なんとなくイメージはあるけれど、それぞれの神様についてはあまり知られていない七福神。

神様をおひとりずつご紹介していきます。

 

大黒天(だいこくてん)

おおきな袋と打出の小槌が目印の大黒天。実はヒンドゥー教の神様であるシヴァ神の化身がインドから来伝し、その後日本の大国主の命と習合したと言われています。

外国から来た神様が、日本の神様と融合したなんて、以外な由来ですがとても興味深いですね。

商売繁盛や、田の神様として信仰をあつめています。

恵比須(えびす)

このお顔立ちに馴染みがある方も多いのではないでしょうか。

「恵比寿顔」という言葉があるように、にっこり笑っている表情が特徴です。

福をあらわす鯛と釣り竿を持っていて、海の守り神として商売繁盛や大漁といったご利益があるとされています。

毘沙門天(びしゃもんてん)

お髭をたくわえてきりりとした表情が特徴の毘沙門天。

仏教の護法神である毘沙門天は、ヒンドゥー教のクベーラという異名を持っています。

勝負運・金運上昇といったご利益を授けてくれる神様です。また、多くの人々の願いを聞き入れてくれる特性もあり、「多聞天」と呼ばれることもあります。

弁才天(べんざいてん)

琵琶を持っているのが特徴の女性の神様、弁財天。側に白蛇が描かれることもあります。

弁財天はもとはインドのサラスバティー川の神様と言われていて、音楽や芸能の神様として信仰をあつめています。

布袋尊(ほていそん)

ふくふくとした体型が特徴の布袋尊。片手で背負っている袋は「堪忍袋」と呼ばれ、人々の感謝の気持ちが詰まっているのだそう。もう一方の手には杖や団扇を持っているのが一般的です。

布袋尊は実在した仏教の禅僧が元になっていると言われており、弥勒菩薩の化身だという説もあります。心の豊かさを諭してくれる、やさしい雰囲気を持った神様です。

福禄寿(ふくろくじゅ)

老人の神様の福禄寿は、中国から伝来したと言われています。

幸福・財運・長寿といった3つの徳を具現化したと言われており、長い頭と長いひげが特徴で。杖と経典を持ち、鶴や亀といった長寿の象徴と共に描かれる事が多い神様です。

 

寿老人(じゅろうじん)

南極星の化身ともいわれる寿老人。福禄寿と見た目が似ているため、同じ神様なのでは…?という説もあります。

不老不死の薬を持っていると言われ、長寿の神様として知られています。鹿と共に描かれていたり、桃を持っている事が特徴です。

お正月に神様に会いに行く、七福神めぐり

室町時代に生まれたと言われる七福神信仰。1420年(応永27)に七福神の風流行列が京都で行われたりと、徐々に人びとの間に根付いていきました。

七福神は全国各地のいろんな神社やお寺に祀られているのですが、その七福神をめぐりながら御朱印を集める「七福神めぐり」というお参りの方法をご存知でしょうか。

江戸時代、庶民の間で新年に初詣を兼ねた一年の商売繁盛・幸福祈願で七福神をめぐる巡拝がブームになったのだそうで、その風習が、現代にも残っています。

七福神めぐりは、神社やお寺を回ってご利益をいただくだけではなく、その寺社の周辺にある観光地やお店を一緒にめぐるという楽しみがあるので、家族やご友人と一緒に体験してみるのもおすすめですよ。

 

七福神を知ってお参りをもっと楽しく!

外国の神様が由来だったりと、意外な特徴もある七福神。よく知ると、ちょっと親しみが湧いてきますね。

七福神の神様が祀られているお寺や神社を訪れるときの参考にして、お参りをより楽しんでいただけると嬉しいです!

 


この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

2022/01/31
おうちで作る、アレンジじゃがバターのトッピング5選
2023/12/28
都内にも!?全国各地にある出雲大社の分社・分祠
2023/01/29
京都の節分祭に行ってみよう!
2024/09/29
侘び寂びを感じる月を愛でる「十三夜」
画像:花火の歴史
2020/08/27
お祭りには欠かせない!夏を彩る花火の歴史
護王神社
2022/08/30
いつまでも元気で過ごしたい方に!【足腰にご利益がある神社3選】