「節分」と聞くと、豆まきや恵方巻を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

節分は各家庭の厄除けや福を招く行事として広く親しまれていますが、全国各地の神社でも節分のお祭りが行われています。

その中でも特に節分が盛んなのが京都!各神社で様々な催しを楽しむことができます。

今回は節分祭はどんなお祭りなのかを解説し、ぜひ訪れてほしい京都のおすすめの神社もご紹介します!

 

節分祭とは?

節分祭は2月の立春の当日か前日に神社で行われるお祭です。

かつては宮中の悪霊退散の神事だった節分祭は、奈良時代ごろから行われていたのだとか。

大豆をまいて邪気を払ったり、福を招き入れるための行事が執り行われます

神社によっては屋台も出店したり、大変賑やかなお祭りです。

節分祭を楽しめる京都の神社3選

全国各地の神社で行われている節分祭ですが、その中からおすすめの神社をピックアップしてみました!

※コロナ禍の影響で一般の方の入場をストップしている可能性もあるため、各神社のWebサイトなどをチェックの上、ご参拝ください。

八坂神社

華やかな節分祭を楽しむなら八坂神社がおすすめ!

境内の舞殿では花街の舞妓さんが舞踊奉納を行ったり福豆を撒いたりと見どころ満載です。

八坂神社の福豆には空くじなしの景品福引券がついているのも大きな特徴。邪気を払い福を招く福豆に景品までついてくるなんて、太っ腹ですね!

八坂神社の公式サイト

 

吉田神社

神々が天から下り、神楽を奏でたという伝説がある「神楽岡」という地に立つ吉田神社の節分祭は例年約50万人もの参拝者が訪れるのだそう。

節分祭は3日間に渡って行われ、その間に「疫神祭」「追儺式(ついなしき)」「火炉祭」という3つの行事が執り行われます。

追儺式は「鬼やらい」とも呼ばれており、その名のとおり鬼を払う儀式を行います。鬼が暴れる様子は大迫力!こちらも写真におさめたくなるシーンが満載です。

吉田神社の公式サイト

平安神宮

平安神宮では、宮中行事として行われていたときの追儺式を復元した「大儺之儀」というものを観ることができます。

古くからの歴史にふれつつ、鬼たちの舞や福豆まきなどを、一日でたっぷりと楽しむことができます。

節分だけの特別授与品も用意されますので、それを目当てに訪れる方も少なくありません。

平安神宮の公式サイト

 

節分祭に行ってみませんか?

家庭での節分も楽しいものですが、たまには家族で節分祭に出向いてみるのも楽しそうです♪

賑やかな節分祭、ぜひ行ってみてくださいね!

 


この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

画像:氷川神社
2021/03/20
氷川神社はいくつもある…?気になるその由来とは
2023/07/31
夏の夕暮れを満喫【サンセットを楽しめる神社3選】
2021/11/30
さむ〜い時期にぴったり!ホット甘酒アレンジで温まろう
画像:初詣のマナー
2020/12/27
知ってた!?初詣のマナーや手順
2023/03/30
【お参りNG日があるってほんと?】神社参拝を避けたほうが良い日
画像:おみくじをひく男女
2020/12/18
ただの占いじゃなかった!?おみくじの歴史や意味